2012年2月15日水曜日

獅子舞の披露です

相生では毎年、地元の獅子舞連の方へお願いをして、
ご利用者の前で獅子舞を披露していただいています。

普段のボランティアさんの催事では、
大きな会場を準備してそこへご利用者に集まっていただいています。
しかし、今回は各棟・各居室へ獅子が回り、
ご利用者の目の前で素敵な獅子舞を披露して頂きました。


迫力のある獅子舞を見てご利用者も、
「こんな近くで獅子舞を見たのは初めてだ!」
「獅子に噛まれると、病気にならないんだよ」
と、いつもより饒舌に、良い笑顔でお話をして下さいました。

このように楽しんでいただける行事をもっと続けていきたいと思います。

2012年1月4日水曜日

クリスマス会を行いました

毎年恒例のクリスマス会を開催しました。
 クリスマス会は、相生の行事の中でも夏祭りに次ぐ大きな行事です。
 ご利用者に楽しんでいただこうと色々な準備をしてまいりました。

 司会者の開会の挨拶の後、まずは職員の出し物。



 その後も各部署から、様々な企画を披露しました。「少林寺演武」といった今までにない、職員の特技を生かした出し物もあるなど、今年は一味違ったものになったのではないでしょうか。

 後半では、職員と一緒に歌を歌われ、ケーキを召し上がり、12月生まれの方をお祝いします。
 やはり甘い物がお好きなのか、普段の食事では余り口を開かれない方もケーキやジュースとなると、とてもスムーズに召し上がられます。

 クリスマスといえば・・・プレゼント!!

 今年は温かなひざ掛けを皆さんにお贈りしました。
 とてもお気に召していただけたようで、毎日大事にお持ちくださり過ごされているご利用者もいらっしゃいます。

2011年12月12日月曜日

東浦町にじいろフェスタ

11月の12日・13日の2日間、東浦町にじいろフェスタが開催されました。今年は、例年の「福祉祭り」という名称から、公募により「にじいろフェスタ」という新しい名前を冠し、心機一転の装い。また、「よみがえれ大船渡市」として、催事全体を挙げての東北被災地支援という意味合いのあるものでした。当日来場された方々の中には、各団体が着ている専用Tシャツを目にされた方もみえるのではないでしょうか。

 さて、今年の相生の出展内容は、
・広報紙、記念誌の配布
・ご利用者手作り品(シュシュ・オーナメント・刺子・靴下・ティッシュカバー等)
・ゲームコーナー(特大ピンボール・ボードトレーナー)
というものでした。


 当日は暑いくらいで、半袖でも大丈夫という陽気でした。「これは沢山のお客様がみえる」と、参加職員一層気を引き締めて臨みました。「これで大丈夫!!」という程の景品・手作り品を用意して臨みましたが・・・見込みの甘さに猛省です。嬉しいことに、本当に多くの方々にご来場いただきました。特にゲームコーナーが好評で、催事の途中で職員が景品を買い出しに走らなければいけないほど・・・。来場してくださった皆さまに感謝です!!

 相生にとってこうした催しは、「地域交流」という非常に大事な場です。どのような施設で、どのようなことを行っているのか等、幅広い人々に相生のことを知って、覚えて頂ける貴重な機会です。今回はたいへん多くの方に相生を知って頂けたと思います。

 次回は春の於大まつりがありますが、受け身で参加しているだけではいけません。職員が主体となって「地域交流」を実践していける企画・催事を開催していければと思います。その際には皆様、是非相生の催事にお立ち寄り下さい!!

2011年11月28日月曜日

「秋」の昼食

先日の昼食は、季節に合ったメニューが出ました。

 この日の昼食のメニューは、・栗おこわ ・サンマの竜田揚げ ・ほうれん草の菊花和え ・りんご ・きのこの味噌汁 

 栗・さんま・きのこといずれも秋の味覚満載のメニューで、食材から「秋」を感じる事ができたのではと思いました。また、秋の食材を通して、「子供の頃は良く栗を拾った」とか「サンマは七輪で焼くと煙が大変だったが、その方が熱々でおいしかった」等と昔話に花が咲きました。
 御利用者様からも「今日はごちそうだな。何の日?」と言われる方がみえたり、「おいしいですか?」と尋ねると「おいしいよ。」と返事をされる方が多かったです。
今後もこのような季節が感じられる食事を提供し、皆様に喜んで頂きたいと思います。

2011年10月17日月曜日

大正琴の演奏会。

 9月27日(火)14時~ねむのき棟で大正琴の演奏会をして下さいました。
 いつもは喫茶たんぽぽがある第4火曜日に、デイケアホールにて演奏をして下さいますが、この日は喫茶たんぽぽがお休みという事で、急遽ねむのき棟で演奏をお願いしてみました。
 約1時間で23曲も披露して下さり、曲は「ふるさと」「籠の鳥」「花嫁人形」「荒城の月」「知床慕情」「とんぼのメガネ」「月の砂漠」「上を向いて歩こう」「幸せなら手を叩こう」「黒田節」「草津節」「炭坑節」等々、御利用者が良く知ってみえそうな曲が多く、大正琴の音に合わせてリズムをとりながら声に出して一緒に歌われてる方も多くみられました。最後に「星影のワルツ」を2回演奏されて終了となりました。
 また、演奏を楽しまれた御利用者のなかには、「私、昔に大正琴やってたのよ。」と教えて下さる方もみえ、演奏中はとても良い雰囲気で皆様が楽しまれてみえました。
今後もこういった機会が多くなってほしいなぁと感じる演奏会になりました。

2011年9月1日木曜日

相生 夏まつり

 8月20日(土)、恒例の第15回『相生夏まつり』を開催しました。
今年は、天候に恵まれず外は雨模様でとても残念でしたが、それでも大勢の方々のご参加をいただき大盛況のなか幕を閉じる事ができました。
写真は、盆踊りの様子とよさこい踊りの様子です。踊りに参加された方々また見学されている方々ともにとても楽しめ、祭りの雰囲気を皆様が一帯となって味わっていただけたのではないでしょうか?


この場をお借りしてではありますが、参加して下さった御家族の皆様やボランティアの皆様には深くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
 来年以降も『夏まつり』の様な盛大な行事が開催でき、また皆様の笑顔を多く見られるのを楽しみにおります。

2011年8月8日月曜日

『ふれあいの和』

 昨年相生では、元職員がお子様連れで遊びに来て下さったのをきっかけに、そのママさん友達の方々にも遊びに来て頂く事がありました。とても反響があり、今年は入所棟のレク係が相生の近隣に住んでみえる方、東浦町在住の未就園児さん、お母様方と交流できる企画を考えました。
 御利用者の様子を見ていて…「お孫さん、曾孫さんがみえるとこんなに素敵な表情になるんだ。」「子育てをしていた頃のこと思い出したのかな?」「回想法にも繋がるかも?」等という職員の思いから『ふれあいの和』が始まりました。
以前相生に勤めていた方にも協力して頂き、7月からスタート!!
 7月1日に第1回目を開催しました。 今月のテーマは、「七夕」 ①手遊び ②K様体操 ③絵本 ④歌「七夕さま」 ⑤笹飾りの作成 ⑥大きな笹にみんなで飾り付け ⑦手遊び ばいばい 写真は、笹に飾り付けをしている様子です。
 参加された御利用者の方の様子は、子どもたちの走り回る姿に「転ぶぞー」と手を差し出したり、恥ずかしがってママから離れられない子には優しく声を掛けたり、親の顔?のような表情をされていました。また、お子さんたちのおじいちゃんおばあちゃんになったみたいに、心配したり、掛け声掛けたり、お子さんたちの動きについていくのに大忙し。それでも表情は、皆さん素敵な笑顔。
『ふれあいの和』の会場からは笑い声が耐えない1時間になりました。

 毎月第一金曜日の10:15~11:15まで開催しています。8月は、「スイカ割り」を予定していますのでお時間のある方は、ぜひ遊びにいらして下さい。お待ちしております。